初心者向け0から始める貯金術💰

初心者向け

こんにちは!よっしーです!今日は節約・貯金初心者向けに、まず初めに取り組むべきことを紹介していきます。

お金を貯めたいけど、ついつい使いすぎて貯められない・何から始めたらいいか分からない、そんな方のお役に立てる記事になっていると思います。

今回紹介することを実践して貯金出来る体質に変わっていきましょう!

まずは家計簿をつけよう!

これから貯金・節約を始め資産形成していく上であなたが初めに取り組むのは、家計簿を付けることです! 

えぇー家計簿なんか付けてもお金は貯まらないよー と言われるかもしれませんが、家計簿を付ける事はお金を貯めていく上で非常に重要です!

なぜなら自分の月の収支額を把握していないと、毎月〇万円貯めるという目標はほぼ確実に達成できないからです。

紙の家計簿はめんどくさいという方は、家計簿アプリをお勧めします。

具体的には、ZaimやMoney Forward MEといったアプリがお勧めです。

まず毎月の収入そして支出、携帯・保険料等の固定費 食費・消耗品など変動費 趣味・娯楽費などを全て書き出します。

ここでの注意点は、小さな支出も漏れなく記入することです。アマゾンプライムなどのサブスク費も1つでは500円といった小さなものかもしれませんが、2個3個と重なると数千円の大きな支出になります。

全ての支出の記入が終わったところで、収入-支出をすれば月にざっくりいくら貯金できるかが分かります。

例えば、手取り収入が20万 支出が18万なら 20-18で月に2万円貯められるわけですが、この時に、あれ?思ったより支出が多くて貯金出来ないなと気づきます。

こうした時に貯金額を増やしたいのであれば、1収入を増やす 2支出を減らすのどちらかしかないのですが、1の収入を増やすは難しいと思います。一般的な会社員であれば昇給は年に1度しかなく、すぐに貯金額を増やすことにつながりません。

そこで2の支出を減らすことに取り組むのですが、先程書いた家計簿を見てまずは特に大きな支出と、努力次第で減らせるであろう支出の改善から取り組みます。

固定費を見直そう

まず固定費の見直しです。その中でも簡単に取り組めて効果が大きいのは、携帯を格安SIMに切り替えることです。切り替えが面倒と思われるかもしれませんが、1度切り替えてしまえば月数千円の節約につながります。

例えば私の場合ですが、3大キャリアからの乗り換えで月の携帯料金が8000円から2000円まで激減しました。これは月でいえば6000円 年間では72000円の節約です

格安SIMの乗り換えについては別の記事でおすすめの乗り換え先など詳しく書いていますので、そちらをご覧ください。

こちらhttps://nyannyan-setuyakublog.com/%e6%9c%88%ef%bc%96%ef%bc%90%ef%bc%90%ef%bc%90%e5%86%86%e3%81%ae%e7%af%80%e7%b4%84%ef%bc%81%e6%a0%bc%e5%ae%89%e3%82%b7%e3%83%a0%e3%81%ab%e4%b9%97%e3%82%8a%e6%8f%9b%e3%81%88%e3%82%88%e3%81%86%e2%9c%a8/32/

他にも見直せる固定費はたくさんありますが、全部書くと長くなりすぎるので別の記事でそれぞれ詳しく書いていこうと思います。

食費見直し! 買い物の工夫で月数千円~1万円以上の節約!

次は食費を節約する方法を紹介します。こちらはいたって単純な方法です。

1.買い物に行く回数を減らす・一度の買い物で買っていい嗜好品(お菓子、ジュース等)の数を決める

2.コンビニを利用しない

3.なるべく外食をせず、自炊する

以上の3つについてそれぞれ解説していきます。

1.買い物の回数を減らす

1度の買い物で出来るだけまとめ買いをして、買い物に行く回数を減らしましょう。出来れば週1回がベスト! 

買い物の回数を減らすことで、行くたびに買ってしまうお菓子等の無駄遣いを減らす事が出来ます。

私自身も前までは買い物の回数が多く、買い物のたびにお菓子・おつまみ・お酒等を買ってしまい

会計が終わってレシートを見ると、嗜好品だけで千円以上買っていたという事はざらにありました。

買い物回数が増えるほど、この金額も積みあがっていきます。

このままではいけないと思い、私は食料品の買い物を週1回でまとめてするようにしました。そして、1度の買い物で買っていい嗜好品の数(または金額)のルールを設けてそれを守るようにしました。

すると月の食費は3000円~5000円程削る事が出来ました。

2.コンビニを利用しない

これは1番の内容とも被るのですが、ついついコンビニに寄ってしまう事ってないですか?

仕事帰りに揚げ物や甘いものが食べたくて・コンビニのコーヒーが飲みたくて寄るなんてことがよくありました。

どこにでもあってスーパーより手軽に入れてサッと会計して出れるのはコンビニのいいところですが、同じ商品でもスーパーより50円以上高かったり、物によっては数百円高いなんて物もあります。また初めにも言った通り、手軽に寄れるぶんコンビニでの買い物は必需品ではなく嗜好品の割合が高いように感じます。

嗜好品の割合が増える=無駄遣いが増えるという事です!

これらの事を考えて、私はコンビニに行くことをほぼ0にしました。初めのほうはちょっとつらくもありましたが、これを守るだけで月2000円以上は食費が浮きました。

今ではコンビニに寄るのはトイレを借りる時くらいです(笑) コンビニさんには申し訳ないですが

3.外食を減らして自炊しよう!

最後は外食の回数を減らすことです。大事なことなのでもう一度言いますが減らすことです。

外食をくす事ではありません。

外食を一切なくしても問題のない方はそうされても構いませんが、大半の方がたまには良い物が食べたい、月に1度は家族で外食に行きたいとお思いになられるかもしれません。また友人に食事に誘われた際に毎回断っていては、関係も悪化するかもしれません。

僕自身も心の豊かさを保つためにもある程度は外食が必要だと感じています。そこで月に何回までなら外食をしてもいいというルール決めをしっかりしたうえで、ルールを守りながら外食を楽しめばいいと思っています。(私の場合は月1回にしています)

あとは基本的に自炊をすることになりますが、平日あまり時間がない・単純にめんどくさいという方もいると思います。

時間がないという方は、週末に何品目か作り置きしておくといいでしょう。

まためんどくさいという方はマインドの問題になりますが、自炊を副業だと考えてみてください。

今日自炊を頑張ったことによって何百円または何千円食費を浮かせた(稼いだ)というマインドで取り組んでみましょう。

まずは簡単な物から作っていき習慣化していきましょう。パスタなどであれば電子レンジで調理出来る物もあり、麺を専用の容器に入れ水をそそいでレンチンでゆで上げることもできます。これは時間の取れない方にもお勧めの時短料理です。(パスタは手ごろな値段で家計に優しく、満腹感もあり👍)

自炊をするかしないかで、食費は大きく変わってくると思います。無理のない範囲で頑張って節約していきましょう。

今回は家計簿を付けることがいかに重要か、またその結果見えてくる無駄や削れる固定費について紹介しました。

思っていた以上に支出が多くて驚いた、ここを削れば月に何万貯めれるなといった発見があった思います。

これを機に家計簿を付けることを習慣化し、削れるとこはしっかり削り貯金を加速させましょう。

今回紹介しきれなかった固定費の見直しは、今後紹介していくのでそちらをご覧ください。

また他にも有益な情報を発信していきますので見てくださると幸いです。

以上ここまでありがとうございました!よっしーでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました